Top >> 糖質制限と病気 >>  糖質60%摂取が辛い(体に悪い)人も100人中5~6人いるかもしれない

糖質60%摂取が辛い(体に悪い)人も100人中5~6人いるかもしれない

前の記事とリンクした記事です。

糖質制限が体質的につらい人は100人に1~2人いるかもしれないという話をしました。


患者の家族が自分で研究して治療法を解明し、それが映画にもなったので有名な話ですが、難治性てんかんの患者さんに効果的な食事療法で、ケトン食療法というのがあります。

ケトン食療法というのはほぼ完全な糖質制限食です。

実際には完全に糖質フリーな食事を維持することは難しいので、修正アトキンス食などが用いられていますが、糖質摂取率は5%以下です。


難治性てんかんの患者さんの中には、この食餌療法が劇的に効果的な人が一定の割合で含まれます。

仮のこの病気が常染色体性劣性遺伝形式で起こると考えると、100人に数人はその遺伝子変異の保因者であるという計算が成り立ちます。

ということはつまり、糖質代謝のために必須の酵素が半分足りない人がその割合で存在する、という可能性があるわけです。



どんな病気があるんでしょう?



スポンサードリンク


神経系疾患分野
稀少難治てんかん(平成24年度)
一覧へ戻る
http://www.nanbyou.or.jp/entry/3250


1. 概要

乳 幼児・小児期にてんかん性脳症を来たし重篤な脳機能障害と発達の停止・退行を来す希少難治てんかんは、その激烈な臨床経過から破局てんかんとも呼ばれ、臨 床的には、大田原症候群、早期ミオクロニー脳症、ウエスト症候群、ドラベ症候群、ドゥーズ症候群、遊走性焦点発作を伴う乳児てんかん、レノックス・ガス トー症候群、睡眠時てんかん放電重積状態をもつてんかん脳症、タッシナリ症候群、ラスムッセン症候群、ランドクレフナー症候群、スタージ・ウエバー症候 群、片側けいれん・片麻痺・てんかん症候群、アイカルディ症候群などに分類される。成因の多くは遺伝学的背景に基づく脳形成異常・神経機能異常と考えられ るが、病因不明で既存の症候群分類にあてはまらない症例も少なくない。多くの症例が長期的には重度の発達障害など不良な予後をたどるため、生涯にわたる家 族及び社会の負担は大きい。一方早期の診断とてんかん外科治療等による適切な対応により良好な予後が得られる場合もあり、最新の画像診断と遺伝子診断を組 み入れた診断基準の確立と病因の解明及び有効な治療法の開発が求められている。


2. 疫学

我が国における患者数は5才以下の乳幼児で約5000人(活動性てんかんの10.2%)と推定されるが、学童期以降については本邦ではこれまで系統的な患者数調査は行われておらず明らかではないのが現状である。


3. 原因

病 因として、皮質異形成、瘢痕脳、腫瘍性病変、結節性硬化症などの病理学的異常、あるいは遺伝子異常が確認される場合があるが不明なことも多く、免疫や炎症 機序の関与も指摘される。病態の解明には、臨床的には神経画像(MRI、PET、SPECTなど)や頭蓋内脳波記録などによるてんかん原性病変の同定及び 原因遺伝子の探索が重要で、一方外科摘出標本を用いた神経生理学的・病理学的研究や動物モデルによる基礎研究も、原因の解明と有効な治療法を開発するため に必要とされる。


4. 症状

希少難治てんかんは、頻発するてんかん発作と発作間欠期の持続性脳波異常及び進行す る脳機能障害を特徴とする。臨床症状としては、スパスム、強直発作、無動発作、脱力発作などのてんかん発作が頻発し、多くの症例では発症とともに発達が停 滞し、長期的には発達の退行及び重度の発達障害に至る。脳波上、様々な形態の年令依存性全般性脳波異常、すなわち、新生児期にはsuppression- burst(大田原症候群)、乳児期にはhypsarrhythmia(ウエスト症候群)、幼児期にはslow spike-and-wave complex(レノックス・ガストー症候群)などを呈する。


5. 合併症

発作の改善が得られない症例では、重 度の発達障害が最も重大な合併症となる。一方、発作の改善が得られ発達障害が軽度の症例であっても、様々な行動障害や学習障害及び精神障害を伴う場合が多 い。また頻発する発作による誤嚥性肺炎や低栄養などの身体合併症及び突然死(Sudden Unexpected Death in Epilepsy: SUDEP)が問題となる。


6. 治療法

抗てんかん薬による内科治療が基本であるが、症例によっては、ビタミ ンB6投与、ACTH治療、ケトン食治療、あるいは免疫グロブリン療法などが行われる場合もある。皮質異形成などの局在性病変を伴う症例では、病変の切除 を目的とした外科治療(切除外科)が適応となる。一方病変を認めない場合や両側性広汎性病変など切除外科の適応がない場合には、脳梁離断術や迷走神経刺激 術などの緩和的外科治療が選択される場合もある。



5歳以下で5000人ですから、100万人当たり1000人。

1000人に1人ぐらい、この病気になります。


常染色体劣性遺伝形式で発生すると考えて、1024人に1人で考えると、その1/4、256組に1組はヘテロの組み合わせになります。

これの平方根を求めると、16です。

つまり、16人に1人は、糖質をうまく栄養として利用できない遺伝子変異の保因者であり、その人自身、その遺伝子の機能が半分しかないということになります。


こういう人が、朝から晩まで菓子パンとジュースだけで生活するような糖質漬けの生活を送ったらどうなるでしょうか?

体調が悪くなる可能性がありますし、イライラして切れやすくなるかもしれません。

100人に6人は糖質60%の食事でも、実は辛くてしょうがない(かもしれない)、ということになりますね。

kyusyoku_boy_girl.png
学校給食をなかなか食べられなくて、泣きながらパンを食べさせられていた。

パンを全部食べると頭が痛くなったり手がしびれたりして食べれないといっても、先生から許してもらえなかった。

食べても食べても吐いたり下痢したり寝込んだりして病気がちだった。

ひ弱といわれ、小学校の先生から怒られたり溜息をつかれたりして苦しんでいた。


そういう子供たちの中には、糖質代謝機能の低い、糖質代謝に関わる遺伝子欠損のヘテロ(保因者)の方々も含まれていた可能性がある、そう考えることも可能である、というわけです。



と、ここまでいろいろ考えてみると

糖質制限がすべての人にとって万能の食事というわけではないだろうということもわかりますし、

糖質60%の食事が生まれつき、体に合ってないので、先生が強制的に給食を食べさせるのは体に悪い拷問となる人もいることもわかります。

どちらも、100人に1~2人、いいえ、ひょっとしたら100人に5~6人という高い確率で、その食事を体がうまく受け付けてくれない人がいる可能性があります。



20人に1人ぐらいは糖質60%の食事がつらい、50人に1人ぐらいは糖質制限がつらい、

と、理論的な可能性を気にし始めるとこういうことになります。

極論を話してきました、でも何を言いたいかというと、みんな、もっとお互いに、いろんな体質の人がいるということを認めるべきだ

ということです。

先日、どうしても糖質制限が続けられないという糖尿病の方のコメントに、糖質制限できないなんて、みたいなコメントをしてしまいましたが、もしかして体質的にしんどい方だったら、継続は難しいかもしれないなと、反省しております。


(-_-;)。

2015年7月 8日 00:13

スポンサードリンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://xn--oqqx32i2ck.com/mtos/mt-tb.cgi/359

コメント(10)

> 極論を話してきました、でも何を言いたいかというと、みんな、もっとお互いに、いろんな体質の人がいるということを認めるべきだと

良い記事ですね~~~
個別の対応はその人に合わせてやるべきですからねー
そのためには広範囲な知識と経験が必要ですよね。

それこそ、医師が患者に与えられるものだと思うのですが・・・

実際は薬を決まった手順で出すだけなのが多い印象を受けてしまいますよね。

なるほど、精神論では無く、医学的な理由で糖質制限できない人もいらっしゃるのですね。勉強になりました。

とても大事なことだと思うので、私のブログで紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


今回の記事を読んで娘の小さい時を思い出しました。食が細くて食べるのも時間がかかり、給食は残してましたね。あげパンは大嫌いで友達にあげてたとか。炭水化物が全くダメではないけど、どちらかとなると苦手?でしたねー。生理が早くきてからは寝込みがちで、病院からは「中身と外側が一致してないうちに生理がきたのねー。可哀想に。甘い物はとっちゃダメよー。」と言われました。何故に?と思ってましたが、今となってはなるほど!と思ってます( ・∇・)。娘は社会人になってから私と一緒に糖質制限しはじめて、とても調子がいいらしいです。もっと早くに気を付けてあげれば良かったと思う私です。さまざまな人が居るようにさまざまな体質の人が居るので、一概にひとくくりには出来ない?という事は大切ですよね。違う事を認めるのは勇気が必要だし(^-^;柔軟な対応力がある病院が増えるといいですよね(^-^)

かるぴんちょ先生、お返事ありがとうございます(^-^)。娘が小さい時は、身体にいいって聞いたら何でも食べさせてきましたねー。今振り返ると、確かに拷問だったかも(笑)。健康になってもらいたいばっかりに、間違った栄養情報を元に食事を作ってたんですから(>_

Dr.カルビンチョ先生

>>何を言いたいかというと、みんな、もっとお互いに、いろんな体質の人がいるということを認めるべきだ<<

糖質の奴隷になってるような(糖尿病一歩手前の)友人2人に、良かれと思い食事法を勧めましたが、気を付けて様子を見ることにします。

自分が成功したからと言って、人にも正しいとは言い切れませんね。
本当に友人の為になるように考えて行きます。この記事は特に今の私にとってとても参考になりました。ありがとうございます。

コメントする

(お気軽にコメントして下さい☆丁寧にお答えします。コメントは承認されるまでは表示れませんが今しばらくお待ち下さい。)

糖質制限と病気

関連エントリー

糖質60%摂取が辛い(体に悪い)人も100人中5~6人いるかもしれない
先天的に糖質制限がつらい人は100人に1~2人いるかもしれない
糖質制限後にコレステロールさらに上昇、血圧も前から高めだったら?
糖質制限を始めたら猛烈な勢いでコレステロール値が上昇した!
マジョリティとマイノリティと基準値と
癌と糖質制限について
糖質制限しているのに血糖値が上昇してきたときには?
糖質制限がうまくいかないという方々へ
厳しい糖質制限ができない体質の人
レッド・ミート(赤い肉)で心血管系疾患が増える理由
肝機能異常が何年も続いているけれど、自分は糖質制限していいのか?
糖質制限を始めたら、貧血傾向にあるようなのですが?
腎機能障害がある場合、糖質制限していいの?ダメなの?
肝機能がすごく落ちている人は、適度な糖質摂取・制限が必要


プロフィール

carpincho3

50代の男性医師です。低糖質ダイエットを実践してその効果に驚き、このサイトを作りました。

連絡先はこちら↓
carpincho3blanco3@gmail.com 
(全角の@を半角の@に変えてください。)

私のブログをまったく読まずに一方的に質問を投げかけるのはおやめください。 いただく質問の答えは、ブログ内の記事、あるいはコメントでのやり取りに記載されている場合が多いと思います。 量が多くて読むの大変だから、ということであれば、知恵袋などの質問サイトをご利用なさってはいかがでしょうか。 また、コメントへの返信やメールへの返信は「無償の善意の第三者」としてやり取りさせていただいているつもりです。 自分の家臣に問いただす殿様みたいな非常識な投げかけは、ときに無視しますので、あしからずです。 コメントやメールには医学的に間違いないようにお答えしたいと思いますし、急に忙しくなって対応できないこともありますので時間がかかる場合があります、ご了承ください。


サイト内検索

当サイト内の記事を検索が出来ます。

記事総数: 283
コメント総数: 2822
スポンサードリンク
糖質制限関連おすすめ書籍
ウェブページ
リンク
読者の皆様へ

糖質制限がうまくいかない人は明らかに一定数存在しますし、その方々の存在を否定するつもりなど毛頭ありません。
人はそれぞれ遺伝子が違い、環境が違い、そのアプローチに挑むときの年齢や健康状態も違うのですから、同じことをしても同じ反応が出ないのは当然のことだと思います。 私も、そのことについては頻繁に言及しています。

しかし一方で、記事一つ一つは、異なる人へ向けての異なるメッセージです。
すなわち、個別記事というものは、どういう人々に何を伝えるか、ターゲットを明快にして書くものだと私は考えています。
そういうところでいちいち、しかし、例外はあります、とか言って全ての人に配慮した注釈を付けると、読む側もメッセージがなんなのかわからなくなります。

したがって、読まれた方の立場次第では、その記事では自分の存在を無視されているように感じる、配慮が足りないと感じられる記載内容があり得ます。
その場合、その記事はほかの人に向けられた記事であると、スルーしていただけたらありがたいです。

よろしくお願いします。

ぽっちゃりも糖質も菊芋におまかせ ↑宣伝ヽ(´▽`)/
スポンサードリンク